LINE・オンライン メール予約 電話予約 オンライン問診票

お知らせ

2016.05.30 車中泊・避難所生活での健康管理について

top_catch_under

4月14日(木)に「平成28年熊本地震」が発生いたしました。
避難所や車中泊での生活では「エコノミークラス症候群のリスクが高く、予防(足の血栓症予防)が必要となります。」当院で推奨している圧の高い医療用弾性ストッキングは血栓予防にとても有効です。血栓予防のため医療用弾性ストッキングの着用をお奨めいたします。

ご存知ですか? 災害の時に、車中で避難生活をされる方にエコノミー症候群という病気の発症がたびたび報告されています。

(NHK クローズアップ現代からの映像:4月13日(水)放送 被災者の健康をどう守るか)

◆津波が影響 増加する血栓症 宮城県石巻市、岩手県大船渡市

(厚生労働省からの警告)

(日本静脈学会からの注意)

(東日本大震災で報告されている記事)

◆ 東京血管外科クリニック 「命を救う靴下」配布  (産経新聞)

◆ エコノミークラス症候群 被災者の14%で発症  (産経新聞)

◆ 避難所満杯で・・・寒さに耐え30人車中泊 岩手・大槌町  (朝日新聞)

◆ 被災の地から エコノミークラス症候群 車中泊で血の塊、心停止  (朝日新聞)

◆ 避難所でエコノミークラス症候群検診 (2011/03/27)    (デーリー東北新聞社)

◆ 被災者を襲うエコノミークラス症候群の防ぎ方    (日経ビジネスオンライン)

◆ 避難所のエコノミークラス症候群 この運動で無理なく予防    (しんぶん赤旗)

2004年 新潟県中越地震(nifty:災害・防災コラム)


(機内での過ごし方についての注意)

◆機内で健康&快適にお過ごしいただくために
狭い環境での過ごし方を解説(ANA)

狭い環境でもできる体操をイラストで解説 (JAL)


今後、東日本大震災で避難生活を送られている皆様にも、同じ症状があらわれる可能性が
ございます。ご注意ください。

title_1_image

【深部静脈血栓症およびエコノミークラス症候群のメカニズムを説明した映像】

ふくらはぎに血のかたまりができ、肺に流れるまでをアニメーションで説明
(深部静脈血栓症)
http://www.youtube.com/watch?v=Za2ZvfZkAjs&feature=relat
ふくらはぎにできた血のかたまりが増幅し、血管を塞いでいく様子を説明
(深部静脈血栓症はどのようにして発症するのか)
http://www.youtube.com/watch?v=CETfozL0cQg 

長時間狭い空間で同じ姿勢でい続けると、血のかたまりができてしまう可能性があることを警告
(エコノミークラス症候群)
http://www.youtube.com/watch?v=lspJmjGiHUQ

title_2_image

【エコノミークラス症候群について】

エコノミークラス症候群とはどのようなものですか?
エコノミークラス症候群についてQ&Aで解説(病気のはなし・病気辞典・病気)
http://homepage3.nifty.com/mickeym/No.201_300/278eko.html

エコノミークラス症候群とは何ですか?
エコノミークラス症候群の解説と予防について簡単に解説(帝京大学医学部付属病院)
http://www.teikyo-u.ac.jp/hospital/medical/surgery/blood/faq/05/index.html

水分補給で!エコノミークラス症候群を防ごう!
エコノミークラス症候群の解説と水分補給による予防の解説 (大塚製薬)
http://www.otsuka.co.jp/health/jama/

【過去、地震による避難生活でエコノミークラス症候群が発症した内容の記事】

地震-避難所でもかかりうる「エコノミークラス症候群」とは?-死に至る可能性も
2004年の新潟中越地震の際の死亡例と予防 (株式会社 ソシオコーポレーション)
http://youpouch.com/2011/03/13/092049/

東日本大震災:サポート情報…エコノミー症候群の対策は?
2004年の新潟県中越地震での車中泊での死亡例と予防(毎日新聞社)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110314k0000m040026000c.html

東日本大震災:エコノミークラス症候群防止法 水分補給しっかり 運動も 被災者向け情報
2008年岩手、宮城内陸地震でのエコノミークラス症候群の死亡例と予防(毎日新聞社)
http://mainichi.jp/life/health/news/20110314mog00m040007000c.html

震災時のエコノミークラス症候群を考える
2004年の新潟県中越地震避難所生活で血栓がみられた際のデータ(nifty)
http://rescuenow.nifty.com/cs/column/detail/070125000612/1.htm

エコノミークラス症候群、6人に1人に兆候
新潟県中越沖地震で、エコノミークラス症候群の兆候がみられた際のデータ  (asahi.com)
http://www.asahi.com/special/070716/TKY200707230614.html

エコノミークラス症候群と深層海水
過去のエコノミークラス症候群の急患・死亡例データを掲載 (日本医科大学新東京国際空港クリニック)
http://www.shinsousui.com/thesis/cat22/post-24.html

title_2-2_image

title_3_1_image

あまり神経質になってはよくありませんが、水分補給はいっき飲むのではなく、1時間に体重1kgあたり2.0~2.5mlを目安にします。体重50kgの方だと、1時間に約100ml~125ml(気温湿度・スポーツの種類・食事の量など条件の差で微調整が必要) の計算になります。

車中で避難生活を過ごされている方は、ふくらはぎのマッサージやウォーキングなどの簡単な運動をすることが手軽な手段です。
また、圧迫療法として治療で使われている医療用の弾性ストッキングの着用もおすすめです。

title_3_image

title_4_image  title_4-2_image

旧日本陸軍の兵隊さんは長時間の行軍に際、あしにゲートル(脚絆)を巻いていました。
ゲートルを巻くことにより、あしの血液が滞るのを防ぎ足の疲れを軽減していたのです。
現在ではゲートルの代わりに、さまざまな弾性ストッキングがつくられています。
エコノミークラス症候群の予防に、弾性ストッキングの着用をおすすめいたします。